「子育てが辛い。いつまで続くの・・・泣きたいのは私だよぉぅ。」
「夫は手伝ってくれないし・・・あっ!もぉ〜!毎日イライラあぁぁぁっ!」
「育児に家事に・・・・全然自分の時間がないし!ストレス溜まりまくりだわぁ!」
育児って、実際やってみるとマジで大変ですよね・・・。私も長男5歳 次男3歳とわんぱくな二人の子供を持つ母なので、皆さんの気持ち痛いほど理解できます。
「この辛さいつまで続くの?」と絶望的な気持になることも。
あなたは「人生で親子で一緒に過ごせる時間」がどれくらいかって考えたことありますか?
Q:人生で親子で一緒に過ごせる時間を凝縮すると何年になるか?(成人後も含めて)
↓
↓
↓
↓
↓
答えは5年から9年
「子育て」は永遠に続くようにも思えますが、【人生で親子で一緒に過ごせる時間】は約5年から9年しかないと言われています。(※生活形態や計算方法によって解釈が変わります。)
子供が成長するにつれて、学校や友達との時間が増え、社会人となれば会えるのは年に数回の帰省のみ・・・
子供が成人した時間も含まれていますから、親が子供の世話する時間はもっと短いので、このように考えられます。
子育ての時間 ≒ 短くて貴重な時間
もしあなたが育児にストレスを抱え毎日笑顔で楽しく過ごせていないのなら、あなたはお子さんとの「短くて貴重な時間」をムダに消費してしまっているのかもしれません・・・。


こんにちは。
そして、毎日育児に家事にお疲れ様です。
ご挨拶が遅れましたが、今回この記事を書いた二人の子供を持つ主婦の佐藤と言います。
同じ仲間として、宜しくお願いします。
さて、この記事を読まれているということは、「育児が辛い」と悩んでいる、もしくは少し「育児に疲れてしまった状態」なのかもしれませんね。
あなたと同じで、少し前の私も育児ストレスに悩まされていました。
しかし先ほども言いましたが、育児期間は、あっという間に過ぎてしまうくらい短くて貴重な時間なのです。そんな短くて貴重な時間だからこそ、お子さんとは笑顔で過ごしたいですよね?
「分かっていても、イライラしてしまうんです。」
その気持ちはすごくわかります。


私もそうだったのですが、もしかするとあなたも《育児を頑張りすぎの状態》かもしれません。
私の経験から「育児頑張りすぎチェックシート」を作ってみました。いくつ当てはまるか?チェックしてみてください。
《育児頑張りすぎチェックシート》
□ 育児に家事に・・全く自分の時間を持てなくて辛いと感じる。
□ 子供が泣くだけでイライラして、すぐにカッとなってしまう。
□ パートナー(特に夫)が育児に協力してくれない。周りにも相談できる人がいない。
□ 子供に八つ当たりしてしまって、親として人間として情けないと感じる。
□ 育児が全く楽しいと感じられない。
もし一つでも当てはまるなら、あなたは「育児頑張り過ぎの状態」の可能性があります。
「育児頑張り過ぎの状態」を防ぐには、意図的に「ゆとり」のある時間を作り出すことが大切です。。
「ゆとり」の時間が少しあるだけでも、イライラとかストレスで怒ってしまうことも減らすことができます。
「でも、そんなゆとりの時間を作るのが難しいんです・・・」
でもそれは工夫次第で、「ゆとりある時間」を作り出すことができるんです。
というわけで「育児大変さに悩んでいるママやパパ」向けに、2人の子供の育児に悩んでいた私こと佐藤美樹が誰でも今すぐ簡単にできて、育児にゆとりができてストレスを減った【育児法】を紹介をしていきたいと思います。


5年にも満たない子供との大切な時間を、「笑顔で過ごしたい」ですよね?
私の子育て経験の記事が、「育児が辛いな」と感じているあなたの参考になれば嬉しいです!
それでは最後までお付き合いください!
育児が辛い・・・私を助けてくれたもの
私の育児の場合、夫は平日の帰宅時間は子供が寝たあとで、週末には家にいますがテレビを見たり、自分の好きなことばかりして手伝ってくれません。
気が向いたら子供たちの相手をするくらい。
仕事が大変なのも理解していますが、ほぼ「ワンオペ育児」の状態でした。
夫婦ともに実家が遠くて、頼れる人は近くには居なかったので、毎日毎日一人で頑張り続けていました。
「毎日、毎日、こんな頑張ってるのに!もう限界、、、誰か、助けて・・・」
精神的に泣いてしまうほど苦しく、子供が可愛く思えない日も多々ありました。
そんな時あるきっかけで、冒頭でお伝えした「子供と一緒にいられるのは5年ほどしかない」という話を聞いたのです。
そこで「育児は永遠に続くことじゃないんだ。。。」と気づいたのです。
だから、なるべく「子供といる時は、笑顔で楽しく過ごしたい!」と思うようになりました。
そのために、育児以外の時間を上手に確保する必要があります。
家事や自分の時間を確保するには、子供たち何か集中できる対象を作るしかないと思いました。
そこで私は「テレビ子守り」の方法を試すことに。
これまで「テレビを見るとバカになってしまう」と考えていたので、、普段はテレビをつけないようにしていました。
でも、ネットで調べてみると、最近の研究では「テレビの視聴時間による子供への悪影響」は認められていないそうで、むしろ見せる内容によっては知育に良いとのこと。(これは記事の後半で説明しますね)
アニメ放映中は、子供たちがテレビの前に釘付けになってくれます。
その間に家事がスムーズに終わり、ちょっと息をつく自分の時間も確保できるようになりました。
テレビを見せるのは良い方法だとは思ったのですが、テレビのアニメは決まった時間でしか放送されていないというのが難点でした。
レンタルDVDを利用するのも、借りに行ったり、返したりと余計に手間がかかってしまいます?
「それなら、無料のYouTubeで十分では?」
とも考えましたが、「YouTubeの場合は意図せず性的、暴力的で過激な映像や広告が流れてしまったりと、内容をコントロールできない可能性がある」問題があります。
万が一過激な映像が流れた場合に、「子供のトラウマ」になる可能性も否定できません。
また、個人の気持ち次第ですが、時々YouTubeでは著作権を無視してアニメを掲載している場合もあり、「子供に悪い事はしてはいけない」といつも叱ってる手前、いくら無料だとしてもしても抵抗がありました。


テレビ子守をするにしても、やはり『子供に見せる動画コンテンツの質』が大切になってきます。
親が見せる内容もコントロールでき、かつ子供に飽きさせない必要があります。
そこでうちではU-NEXT(ユーネクスト)という動画配信サービスを育児に活用するようになりました。
U-NEXTであれば月額1990円でアニメや映画が見放題になるので、子供向けのアニメがやっていない時でも、夕食の支度など忙しい時間の合間にアニメを再生していると、子供たちはアニメ夢中になって30分くらいおとなしくしてくれます。(一部新作など有料も作品もあります。)
毎月ポイントがつくので、2作品〜3作品は料金内で、新作を見たり、ディズニー作品を見たりしてます。
アニメ作品数をはじめて、ドラマ・映画もたくさんあるので、飽きられる心配もありませんし、何より見せる動画コンテンツをコントロールできるので、安心して見せることができます。
また雑誌読み放題サービスもついているので、ちょっとした家事の間などでスマホで雑誌も見れるのもちょっとした楽しみです。
このように、ちょっとでも時間を確保できるようになってから、「育児にゆとりが生まれて、育児ストレスが減少」しました。


本当にちょっとの時間ですが、ちょっとでも余裕が持てるだけで、子供に対するイライラが治るように。
今では自分の時間を大切にして、ストレスを溜めないことで、毎日心に余裕を持ち、ニコニコ笑顔で子供達と接することができています。
私が笑顔でいることで子供達もホッとした様子で、のびのびしていて、機嫌も良く、落ち着きも出てきました。
次は具体的に、育児のどんなところで役に立っているかを紹介したいと思います。
– このページの目次 –
1.子育てにゆとりが生まれた!動画配信サービスが役立つ場面5選
2.動画配信サービスを育児に活用したママ・パパの口コミ
3.子育てにゆとり。でも、子育て利用に『抵抗』がある・・
4.「失敗しない動画配信サービス選び」|3つのポイント
5.動画配信サービスであるとさらに便利なもの
6.動画配信サービスのおかげで子育てにゆとりができました!
7.育児にオススメの動画配信サービス厳選3選
子育てにゆとりが生まれた!動画配信サービスが役立つ場面5選


実際にどうやって動画配信サービスを子育てに活用しているか、紹介していきますね!
まず「U-NEXT」の場合だと、月額1.990円支払えば4つのデバイスまで動画を視聴することができます。
だからパパのスマホ、ママのスマホ、家のテレビ、家のタブレットのようにそれぞれ動画をみる事ができるんです。
それぞれアプリなどを取っておけば家だけではなく外出先でも動画が見れます。
「いつでもどこでも、シチュエーションにあわせて動画が観れる!」これは大変役に立ちます。
動画配信サービスの育児に役立つ具体例を5つ挙げましたのでご覧ください。
1車の運転に集中ができる!ドライブ中の子供が静かに
小学生にもなると長距離のドライブでも車でじっとしていてくれるのですが、2歳くらいから幼稚園を卒園するまでは車に座らせ続けることも一苦労ですね。
特に赤ちゃんですと運転中後ろでギャン泣きされると後ろが気になり落ち着いて運転することが出来ず危険な思いをしたことがある方も多いでしょう。
動画配信サービスを利用すれば後ろで騒ぐこともなくギャン泣きすることもなく、おとなしく座っていてくれるので安心して運転をすることが出来ます。
2公共の場ではおとなしく!周りの人の目が痛くない。
どうしても電車に乗らないといけないときや、年末に新幹線で帰省するときに動画配信サービスのアプリをスマホやタブレットに入れておくと大変役に立ちます。
電車や新幹線は仕事で乗っている人も多いですし、走り回ったりしていなくても子供が笑ったり少しでも騒ぐ事に対して目くじらをたてる人も沢山いらっしゃいます。
トラブルにもなりかねませんので子供を静かにさせるためにも動画配信サービスの視聴をオススメします。
3アニメに集中している間に!家事や炊事がスムーズに
朝の忙しい時間か夕方の忙しい時間どちらかだけでも静かにしてもらえたら心の余裕が生まれますよね。
1日30分見せるだけでも家事炊事がサクサク進みます。
邪魔されてイライラするより、ママもニコニコ、子供もニコニコして過ごす方が子供の精神衛生上良いでしょう。
4毎日英語が聞こえる環境!英語教育のスタートに
動画配信サービスには日本の映画やアニメだけではなく、海外のものもラインナップされています。
ですから、小さいころから英語で映画やアニメを見せる事で、早いうちから英語に慣れさせることもできます。
英会話スクールに通うにはそれなりの出費になりますが、まずは英語で映画やアニメを見せるだけなので手軽に英語教育はじめられますね。
5たまには息抜き!ママ・パパのストレス発散に
勿論子供だけではなくパパやママのストレス発散にも良いと思います!
子育てをすると毎週放送する連続ドラマが見られなくなり、ドラマから離れてしまい子育てに追われてテレビもあまり見なくなってしまいますよね。
子供の寝かしつけをしてそのまま寝るだけ、、だった生活も動画配信サービスがあれば、寝かしつけをした後に夫婦で仲良く海外ドラマや映画を観るきっかけにもなります。
ストレス発散できれば明日の子育てもまた頑張れますね。


以上が子育てに動画配信サービスを使って良かったところです。
育児活用におすすめの動画配信サービスはこの2つです。
子供も大人も楽しめる!作品数が豊富でアンパンマンや名探偵コナン、ディズニーも見れたりする、「U-NEXT(ユーネクスト)」。
もしくはコスパ最強!とにかく安く使いたいなら「Hulu(フールー)」もオススメです!
動画配信サービスを育児活用しているママ・パパにインタビュー


私と同じように、動画配信サービスを育児に活用している四名のママさんやパパさんにもインタビューしてみました。
みなさんそれぞれ活用ポイントをお伺いしました!
手軽にはじめられる英語勉強法として活用しました。
動画配信サービスを育児で利用したキッカケは、英語学習は「小さい頃は耳で覚えるのが1番良い」と聞きき、動画配信サービスで子供向けのアニメが英語で放送されている事を知り、試してみる事にしました。
最初は見たことのあるアニメの画面に、知らない言葉で話しているためか戸惑っていました。
意味が分からないらしく、「?」な顔をしていた子供たちも時間がたつとジェスチャーや声の抑揚だけである程度内容が理解できるらしく、次第に画面にかじりつくようになりました。
英語でアニメを見ることに抵抗はなくなり、とても楽しみにしているようです。
アニメで英語を見せた効果は週1回通っている英語教室でも発揮されて、アニメのキャラクターが言ってた印象深いセリフを真似したり、活発に発言するようになったようです。
長女5歳、長男4歳のパパ くま吉さん
ワンオペでも家事と育児を楽しんでいます。
ワンオペ育児をしていると、家事育児の両立はとても大変ですよね。夕飯づくりをしたいのに、子どもがぐずってしまってなかなか料理が進まない・・・なかなか思い通りのペースで家事に集中する時間を取れないのが現状です。
私の娘も生後半年を過ぎ、可愛さが増す反面、行動範囲がひろがってできることが増えてきた分、いたずらし放題で自己主張も激しくなってきました。
私は娘の対応に追われなかなか家事に時間を割くことができず、ストレスを感じるようになってきました。
そんなときに動画配信サービスを利用してみることにしました。
さっそくテレビに接続し、再生してみると、音楽が大好きな娘は大喜び。
画面に夢中になっている間にご飯を作ったり、洗濯物を干したり、私自身も音楽を聴きながらスムーズに楽しく家事ができます。
今現在は家事を進めるためのちょっとした時間に利用するのがメインになっていますが、娘がもっと大きくなって自分の好きなキャラクターや番組が増えてきたら、一緒に映画を観ることが楽しみです。
映画館のように周りに気遣うことなく、家のリビングでおしゃべりしながら楽しむことができたら最高ですよね。
長女0歳のママ ゆーさん
子持ち家族のお助けツールとして使えます!
イヤイヤ期中の2歳や3歳の間は飽きてくると公共の場でずっとグズグズしてくるので、そうすると周りの方に迷惑をかけないためにも、スマホで動画配信サービスを使っていました。
動画配信サービスは、いまやドラマや映画だけでなく、子供向けのアニメなどがとても充実しているんです。
音が聞こえなくても、自分がよく見ているアニメを見られるだけでおとなしくしてくれるので、本当に助かっていました。
小さいうちはアニメを見ながら一緒に踊ったり、歌を覚えたり、キャラクターの名前を覚えたりと子供にもいい影響をたくさん及ぼしてくれるので、上手く付き合っていくことが大切だと思います。
長女4歳のママ さゆみさん
「子供にテレビはよくない」は古いかもしれません。。
動画配信サービスを利用しようと思った理由は、やはり家事育児に追われていたからです。
「料理を作る際に離れていて欲しい!」、「朝の忙しい時間に静かに待っていて欲しい!」と思ってはじめましたが、アニメを見ている時は静かにしくれるので大正解でした。
実は我が家の子供達は自分で歌ったり、踊ったり、絵本のキャラクターの名前を発音するのがとても苦手でした。
元々私は「テレビは良くない!情報を受け取るだけで、考える事をしなくなるので馬鹿になる」と思い込んで、テレビなど敬遠していました。
しかし、動画配信サービスを始めたところ、テレビを見ながら踊ったり、私の知らない歌をお風呂で歌って聞かせてくれたり、絵本のキャラクターの名前も完璧に覚えたりと、子供の理解力がアップしているようです。
親が上手く動画配信サービスを取捨選択し子供に与えてあげることで子供の教育ツールとして充分使えると思っています。
長男5歳 次男3歳のママ こふさん


みなさんありがとうございました。
動画配信サービスを活用した育児の良い面を紹介してきました。
でも、いわゆるテレビ子守。
こどもの発達に悪影響になるのでは?と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。
最新の研究では、見せ方によるとなっているようです。
子育てにゆとり。でも、テレビ子守に『抵抗』がある・・
子育てにゆとりが持てるのはとても良いことだけれども、子供にテレビや動画を見せる事に対して悪影響が心配になりますよね。
私も子供にテレビを見せる事にかなり抵抗があるタイプでした。
テレビは一方的に情報が送られ続けてしまうので、自分の頭で考えることが出来なくなり知能が低くなるのではないか?とまで思っていました。
私の親世代だと『テレビばかり見せると頭が悪くなる!』と言い切る人も居ますので、私にもその考え方が染み付いているからだと思います、


最近は、どうも子供にテレビを見せる事に対する考え方も変わってきているようなんです。
その1《テレビ視聴時間の幼児に対する影響の調査》
NHKが実施している“子どもに良い放送”プロジェクトというものがあります。
この研究は、子どもがテレビ、ビデオ、ゲームなどとどのように接触しているのか、そして子どものメディア視聴がその後の成長にどんな影響を与えるかを、0歳から継続して追跡調査しているものです。
調査は2003年から始まり、追跡調査は現在でも続いています。
国内、海外ともに、「テレビ番組の内容」と「視聴時間」という2つの観点から様々な研究が行われており、そこで分かってきたことは
《視聴時間の長さは、子どもの発達に大きな影響を及ぼすことは認められていない》ということです。※1


時間は関係がないとのことでした。
それでは、テレビの動画の内容は発達に影響するのでしょうか?
その2《テレビや動画を見せるときに注意するべきこと》
いくら影響がないと言っても、「1日に何時間も子供一人でテレビを視聴させる事」は、今も昔も良くないとされていますし、実際に問題あります。
テレビや動画を見せるのに、気をつけるポイントがあります。
《気をつけるポイント》
1. 1日に何分までとメリハリをつけて視聴する。
2. 子どもの年齢にあった教育的内容を選ぶ。
3. 時には親子で一緒に視聴し共に考える。
以上の事をすればテレビ視聴は子供にとても良い影響があり、子供の知育に役立つというデータが出ています。
暴力的な内容やネガティブな内容を幼年期に視聴させると、暴力的になるそうです。
少し考えてみれば当たり前のことですよね。
見せる内容によって良くも悪くもなるということです。
以上のデータでもわかるように、テレビ視聴は、親がしっかり取捨選択しその年齢、月齢にあった正しいものを子供に与えることが出来れば、大変子供に良い影響を与えることができるんです。
現在子供にテレビ視聴をさせるか迷っている方はまず、子供にあった番組を取捨選択し見極めてあげてください。
そして自信を持って子供に見せてあげてください。


どれくらい見させるかよりも、何を見させるかが重要という事ですね!
他に気をつけることはあるのでしょうか?
その3《動画活用で子育てに「ゆとり」と「知育」を》
子供にテレビ視聴させる云々より、もっと根本的な所が大切です。
それは《日々、子供コミュニケーションが取れているかどうか?》です。
これが最も重要です。
例えば動画配信サービスを見た日の夜寝る前やお風呂の中で
『今日見たテレビの内容をママに教えて?』
『今日聞いたお歌を一緒に歌おう!』
など子供に問いかければ子供は『今日なにを見たんだっけ?』『何のお歌を聞いたんだっけ?』と考えます。
あなたの問いかけで子供はいくらでも自分の頭を使って考えてくれるんです。
このようにコミュニケーションを取り、テレビ番組で得た情報の予習復習を、習慣付ける事もとても良い効果を産みますし、子供の知能アップへと繋げることが可能です。
だから、動画サービスをうまく活用することで「育児のゆとり」と「知育」を実現することができんです。


ただし、無料の動画配信サービスやYouTubeなどでは子どもに見せていたら、突然過激な動画や広告が再生させれてヒヤッとしたことがありました。
無料のサービスはコスパが良いですが、子供に悪影響のあるものが流れる可能性があるので注意してください。
知育に良い動画やアニメが配信されているサービスをキッチリ選んであげましょう。
「失敗しない動画配信サービス選び」|3つのポイント
「動画配信サービスってたくさんあって、どれを選んでよいのか悩む?」


私も最初は何を選べばよいか最初はわかりませんでした。
次は、「失敗しない動画配信サービス選びの3ポイント」を解説していきます。
1配信作品数が多いサービスか?
動画配信選びで重要なのは、配信作品数です。
せっかくお金を払っているのですから、子供関連のコンテンツのみではなく、大人も楽しめる旧作映画から最新作、海外ドラマまで見られる動画配信サービスの方が良いですね。
最近では海外ドラマの新シーズンを先行配信している動画配信サービスもありますので、海外ドラマファンの方は是非そのあたりもチェックされてはいかがでしょうか。
2配信作品が、子供や自分の見たい作品傾向にあっているか?
いくら作品数が多くても、見たい番作品が少なくては動画配信サービスを利用する意味がありませんよね?
動画配信サービスは、サービス毎に配信している作品が違っており、それぞれに特徴があります。
動画配信サービスは1ヶ月無料でお試しできるところが多いので、自分の見たい作品傾向にあっているかチェックするために、1ヶ月試して使ってみましょう!
3追加でネットレンタルできるか?
動画配信サービスによっては、「定額配信のみのサービス」と、「定額配信と、追加でネットレンタル可能なサービス」の2つに分かれます。
定額のみのサービスでも問題ないのですが、例えば最新作など、どうしても見たい映画が定額リストに無い場合があります。
そんな時、追加でネットレンタルができるサービスだと、レンタルビデオ屋に行かなくても、そのまま追加で数百円を払えば視聴することができます。
例えば、U-NEXTですと最新作のレンタル開始と同時に配信がスタートしますので少しお金はかかりますが、新しい物好きな方には嬉しいサービスですね!
動画配信サービスであるとさらに便利なもの


さらに、ここでは動画配信サービスをより快適に楽しむ為にあったら便利なサービスやモノを紹介していきます。
その1《ネット回線》で快適に視聴
ネット回線があれば、通信容量など気にせず動画配信サービスをより快適に利用することができます。
また契約しているスマホの料金が割引になるプランもあったりするので、うまく組み合わせることで通信費用を削減することもできます。
最近の動画配信サービスでは、通信環境がない場合でも視聴ができるように、ダウンロード機能があります。
容量をかなり取るので、使い放題のインターネット回線がある方が便利です。
インターネットも、従来の高速通信可能な光回線タイプと、光回線よりはスピードが劣りますが、設置が簡単なモバイルルータータイプ(持ち運びできないタイプあり)があります。
光回線タイプの方が高速ですが、工事が必要だったり、解約時にも工事をする必要があったりと何かと手間が掛かります。
もし都市部にお住まいで、引っ越す可能性があるのなら、WiMAXのようなモバイルルータータイプをオススメします。
その2《タブレット》
スマホとあまり変わりがないように思えますが、画面が大きくDVDプレイヤーのような感覚で動画を視聴することができます。
我が家もそうなのですが兄弟がいる家庭ではスマホの様な小さい画面だと動画が見えづらく、スマホを取り合い喧嘩しますがタブレットのような大きな画面だと複数人で視聴できますし、車にタブレットホルダーなどを付ければまさに車載DVDプレイヤーのように使用することができます。
タブレットであれば、快適に動画視聴できて持ち運びにも便利です。
iPacのような高価なものでなくともアンドロイドから安価なタブレットが出ていたりします。
動画視聴にはそちらで十分でしょう。
特にamzon Fire HDシリーズは安くて動画視聴用にオススメです。
その3《amazon Fire TV Stick》
USBメモリのような機器で、HDMIが搭載されているテレビに差し込むだけで、様々な動画配信サービスがテレビの大画面で見られるようになります。
挿すだけでですので、大変便利で使いやすいです。(視聴にはWi-Fiが必要です。)
amazonプライムの会員になっていると、お得にに使えます。
動画配信サービスのおかげで子育てにゆとりができました!
皆さん如何でしたか?動画配信サービスの金額や各社の特徴についてお解り頂けたでしょうか?
育児に動画配信サービスを取り入れた事によって、私は現在とても心にゆとりを持って子供に接する事できています。
そして夜寝かしつけした後は夫婦で海外ドラマを見たり、夫との共通の話題を取り戻すことも出来て、まさに理想の生活スタイルです。
あなたがしっかりコミュニケーションをとれば使い方さえ考えれば、動画配信サービスは次世代に向けた教育と言っても過言ではありません。
便利で子供の為になるコンテンツが盛りだくさんですよ!
子育てに頑張っているみなさん!
少し疲れ気味な頑張っているお母さん!
是非動画配信サービスを検討されてみてくださいね!
育児にオススメの動画配信サービス厳選3選


いざ始めようと思っても、動画配信サービスは色々な種類があるので、「動画配信サービスはどれを選んだらいいのか?」ときっと悩んでしまいます。
そこで私が、これまで育児に活用してよかった動画配信サービスを3つご紹介します。
迷ったらコレ!子供も大人も楽しめる「 U-NEXT(ユーネクスト)」
U-NEXTのここがポイント!
迷った方にはこちらをオススメします。キッズ向けのコンテンツも業界トップクラスに作品数が多いですし、ベーシックな作品から有名所の作品まで一通りそろっているので重宝しています。
とにかく、配信作品のバランスがよく種類が豊富なので、大人も子供も楽しめるのが特徴です。
ポイントをためると人気のディズニーの動画も見ることが出来ます。
また、雑誌の読み放題サービス付きなので、月に家庭で1冊以上雑誌を買っているご家庭でしたらこちらに加入されるのが大変お得かと思います。
安さ重視でアニメやドラマを楽しみたいなら「Hulu(フールー)」
Huluのここがポイント!
動画配信が日本で始まりだしたころから、サービスを開始している老舗です。価格に対して、配信作品のパフォーマンスも良いです。
アンパンマンや名探偵コナンやポケモンなど、子供たちに人気の作品などが配信されています。
シンプルで安さを求めるけれど、配信作品にはこだわりたいという人はHuluがおすすめです。
ママの方がハマる?「 FOD(フジテレビオンデマンド)」
FODのここがポイント!
fodとはフジテレビオンデマンドの略です。こちらはフジテレビ系のコンテンツが充実した配信サービスになります。
正直子供向けは少ないですが、今日のわんこなど、子供が好きな番組を見れます。
フジテレビで過去に放送された有名なドラマが見放題なのが特徴です。
動画配信サービスでは珍しい、「ちょ、待てよ!」でお馴染みのジャニーズの大御所さんなどが主演を務めていた人気ドラマも沢山配信されているので、ジャニーズ好きのママさんにはオススメです。


この記事をご覧いただきまして、ありがとうございます!
少しでもあなたの参考になりましたら、幸いです。
ぜひ、よかったらSNSなどでシェアをお願いいます!
※1 引用:日経DL『「テレビ子守」子どもへの影響は小さい?』
https://dual.nikkei.co.jp/article/018/15/